MENU

年中・年長の保育園児きょうだいがケンカばかり!どうする?

ワーママなぎ

こんにちは。
4歳(年中)と6歳(年長)の保育園児を育てている、ワーママのなぎです。


今回は、私が毎日頭を抱えている「きょうだいケンカ」について書いていこうと思います。

我が家の兄妹は、年子で学年も1つ違い。同じ保育園に通っていますが、とにかく毎日ケンカ三昧!


おもちゃ、テレビ、おやつ、席の取り合い……「えっ、そんなことで?」と驚くようなことで争っていて、つい私もイライラ。朝も夜も怒ってばかり。


でも、最近は「全部止めなくてもいいかも?」と考え方が変わってきました。
今回は、私がたどりついた“イライラしないためのシンプルなコツ”をまとめてみます。

目次

我が家の兄妹ケンカはこんな感じです

まず、日々どんなケンカが繰り広げられているかというと……

  • タブレットの取り合い(どっちも譲らない)2個ある
  • ブロックの取り合い(「それ使ってたのに!」の主張合戦)2個以上ある
  • イスの座る位置問題(ママの隣にどっちが座るか)ママ座ってない
  • おやつの大きさチェック(ほんの1cmの違いで大モメ)絶対一緒

……こういうの、多分うちだけじゃなんでしょうが…

とくに年子って、体格差も小さいし「対等なライバル」なんですよね。
でもうちは、5月生まれ息子と2月生まれ娘のほぼ2歳差学年年子なので、数歳くらい離れていても喧嘩になるんでしょうね。

どちらも負けたくない、どちらも甘えたい。
ついにらみ合い、最終的には手も出て……と、親の心はザワザワ、イライラ。

私はずっと、「ちゃんと仲良くさせなきゃ!」と必死でした。

ケンカの仲裁に疲れていた私

ある日、こんなやり取りがありました。

6歳兄「それ、おれが先に使ってた!!」

4歳妹「ちがうもん、わたしのほうが早かった!!」

私「はい!もう、2人ともストップ!順番守って!」

……毎日こんなやり取り。

仲裁して、なだめて、言い聞かせて。
でも、またすぐ同じことでケンカ。

何度も同じ説明をしても意味がなく、「私ってなんでこんなに怒ってばかりなんだろう」と落ち込むことも多くなりました。

怒ると自己嫌悪になるし、仲裁しても疲れるし、どうしたらいいの…?そんな時にある本で出会った言葉が転機になりました。

“兄妹ケンカは社会の練習”という言葉でラクに

その本に書いてあったのは、こんな一文でした。


兄弟ケンカは、子ども同士の“社会性”のトレーニング。大人がすべて仲裁しなくてもよい

それを読んで、目からウロコでした。

「今ケンカしてるってことは、人間関係を学んでるってことなんだ。今すぐ止めなくてもいいんだ」と思えたんです。

それからは、「ケンカしてるな〜」とちょっと遠くから見守ってみることにしました。

ワーママなぎ

見ないふりはしてますが、もちろん心配で見ちゃう。

ママがやめた3つのこと

①すぐに仲裁するのをやめた

以前は「またケンカ!やめて!」とすぐ止めていましたが、今は少しだけ時間を置いてから声をかけるようにしました。

5分もすると、案外自分たちで解決してることが多くてびっくりします。

え?譲歩できるんじゃん!!!!!

②どちらが悪いかを判断しない

「どっちが悪いの?」「謝りなさい!」という声かけもやめました。

どちらにも言い分があることが多いので、「気持ちを言葉にしてみよう」と伝えるように。

大人が裁判官になる必要はないんですよね。

お互いに「じゃあ、妹ちゃんのココが嫌だったから謝って!」とお話できるようになってました。

天才なの…?

③兄妹を“ライバル”でなく“チーム”として意識させる

「ママの隣は交代ね」

「今日は2人でお手伝いしてもらおうかな」

など、競争よりも“協力”に目を向けるような声かけを意識するようにしました。

少しずつですが、「2人でできた!」が増えると、自然とケンカも減ってきた気がします。

もちろん、イライラする日はあるけれど

それでも、毎日がうまくいくわけではありません。

疲れているときは、つい「うるさい!」と怒ってしまうし、後から自己嫌悪になります。

でも、「ケンカ=悪いことじゃない」と思えるようになってから、心が軽くなりました。

親の役割は、“止める”よりも“見守る”

そう思えるだけで、余裕が持てるようになった気がします。

まとめ:兄妹ケンカにイライラしないために

  • 年子はライバル意識が強くて当然!
  • ケンカは社会性のトレーニングと捉える
  • すぐに止めず、見守ってみる
  • どちらが悪いか決めない
  • 兄妹を“チーム”と意識させる声かけを

毎日、忙しい中で子どものケンカに付き合うのは本当に大変ですよね

でも、「成長の過程なんだ」と少し俯瞰して見ることで、ママのイライラは確実に減ります。

完璧な対応はできなくても、「見守ってみよう」と思えたら、それだけでも大きな一歩。

毎日頑張ってるママたち、今日もおつかれさまです。

そしてうちの子たちも、ケンカしながら成長してくれてありがとう…!

ワーママなぎ

ほんとは静かにしてほしいけどね笑
最後まで見てくれてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

学年年子、ほぼ2歳差の兄妹を持つ2児の母。
シンプルな生活を夢見てシンプルな生活とはなんぞやを生活中。
しがない事務員10年
いずれは、マイホームを持ちたいけど一生賃貸だなとは気付いている。

コメント

コメントする

目次